神棚を祭る場所や方角はどこが正しいの?気をつけたい注意点やルールを解説

新しい一戸建てやマンション、アパートや会社などに神棚を設置する場合、場所としてはどこに設置するのが正しいのでしょうか。
神棚を設置するときは方角に注意した方がいいなどと聞いたことがあるけど、その方角に設置するのが好ましいのでしょうか。

また、神棚を初めて設置する場合、注意点やお手入れ方法など分からないことも多いと思います。神棚は神様を祭るためのもので、家族みんなの願いを聞いてくれたり、幸せを祈るためのものなので神様に失礼のないように祭るのが大切です。

そこで、今回は一軒家やアパートなどで神棚を設置する際の場所や方角、注意点やお手入れ方法などについて詳しく見ていきましょう。

神棚の正しい設置場所

神棚の正しい設置場所は人が集まることが多いリビングや客間、和室などの部屋が良いと言われています。

また、神棚は人の目線よりも高いところに設置するのが一般的で、目線よりも低いところに設置すると神様を見下ろすことになるため、目線よりも高いところに神棚を設置しましょう。

神棚の正しい設置場所その1:一軒家はリビングや客間、和室など

神棚を設置するのにふさわしい場所としてはリビングや客間、明るく清浄を保てる静かな場所ということで和室などに設置することが多いです。

神棚は神様を自宅にて祭るもので、家族みんなの幸せを祈るため、普段使っていない1階の部屋や物置として使っている部屋などに設置したりするよりも、家族が集まって過ごすことが多い部屋やリビング、客間として使っている和室などに設置するのが最適であると言われています。

しかし、リビングに設置するときはソファーに座った際、家族の足が神棚の方向に向かないように設置するのがポイントとなります。
また、家の中で最も高い位置に設置するというのも良い設置場所となりますので、2階に家族が集まる部屋や客間などがある場合には設置しても問題ありません。

神棚の正しい設置場所その2:アパートやマンションでは日当たりのいいリビング

神棚を置くのが一軒家ではなく、アパートやマンションなどの場合は部屋の壁や柱などに穴をあけることができないため、ピクチャーレールなどで壁に傷を付けずに取り付けられる棚を用意しましょう。

壁に傷を付けずに神棚を設置することができるので、一軒家などと同様に日当たりのいいリビングに設置しましょう。

また、アパートやマンションなどであっても目線よりも高い位置に神棚を設置するのは同じで、最上階以外の場合は神棚よりも上に人が住んでいる状態になるので、神様に対して失礼のないよう神棚の上に「雲」と書くことを忘れないようにしましょう。「雲」と書くときは半紙や和紙などに墨で書くのがおすすめです。

ノートの切れ端やチラシの白紙などを使用したり、サインペンや鉛筆などで書くのではなく、神様に失礼のないようきれいな和紙などを使って墨で雲と書くのがポイントとなります。

神棚の正しい設置場所その3:会社や事務所では応接室

一方、神棚を会社や事務所などに設置するときは社内の人が祈りを捧げやすい応接室などが好ましいと考えられます。

また、神棚の下を人が通らない位置や方角などを見極めて、神様がみんなを守れるよう最適な場所に神棚を設置しましょう。

神棚の正しい設置場所にふさわしくない場所

また、神棚を置くのにふさわしくない場所としては、トイレの近くやキッチンや洗面所などの水回り、人の出入りがあまりない部屋やドア・窓の上、床などです。

人の出入りがあまりない部屋だと暗くて光が少なかったり、トイレや水回りの近くだと神棚が汚れてしまう可能性があります。
ドアや窓の上などは人間にとっては人の出入りになんとも思わないのですが、神様にとってはドアや窓の開け閉めによって大きな揺れを感じることもあるのでドアや窓の上に神棚を設置するのは控えましょう。

さらに、人が上を歩く場所などは神棚を置くのにふさわしくないと言われているので、こういった位置には神棚を設置しないよう注意しましょう。

方角について

神棚を設置する向きとして正しいと言われている方角は、「南向き」と「東向き」が好ましいと言われています。

「南向き」、「東向き」と言われると南や東の方角に神棚を設置すると勘違いしてしまう人も多いです。
しかし、これは神棚が南、または東の方角に向いているという意味なので、配置する場所については北、または西の方角に神棚を設置するということになります。

南向きが良い理由

神棚を設置する際、南向きが良いと言われているのは太陽の動き方により、南は太陽が最も高い位置に上がるため、神棚に光が当たりやすくなるからです。

また、風水では南は「美や知性の方角」、「名誉」や「発展」、「出世」や「明るい」、南の方角を向いて設置することで敬意を示すという意味もあるため、神棚を設置する方角は南向きが良いと言われています。

東向きが良い理由

一方、神棚を設置するのに東向きが良いと言われているのは、太陽は左から昇ってくるからで、1日が始まる方角に向けて設置することで勢いがあり神棚を設置するのに好ましいと言われるようになりました。
風水では東は「若さの発展の象徴」と言われていて、「発展」の他にも「繁盛」や「活発」などの意味があり、南向きや東向きに神棚を向けるのが良いとされています。

神棚を設置する方角については南向き、東向きが良いと言われているのですが、方角はあくまでも理想です。

神棚はどうしても南向き、東向きでなくてはならないというわけではありません。神棚を設置する場所がない、どうしてもドアや窓の上に設置することになってしまうという場合は、神様に失礼がない場所を選び、方角に関係なく神棚を設置しましょう。

神棚の設置に関する注意点

神棚を設置する際に注意することは、買ってきた神棚をそのまま設置するのではなく、清祓いの儀式も行いましょう。

清祓いの儀式は近所の神社から神職を呼んで、正しい方法で儀式を行い神棚を設置しましょう。また、神棚に飾るお札に関しては自分で書くのではなく、伊勢神宮や氏神神社、崇敬神社などで購入できるので3枚のお札を神棚に飾りましょう。

神棚は設置したらお供え物を供えてそのまま放置するのではなく、定期的に掃除を行う必要があります。
掃除をする時間については明確なルールはないのですが、明るい時間帯に掃除をした方が汚れをきれいに落とすことができます。掃除をさぼってしまうと神棚が汚れた状態で放置されてしまうので、神様に敬意を払うことができなくなるので定期的に掃除しましょう。

神棚に祭っているのは八百万の神様で、歴史も古く他の宗教に比べるとおおらかな宗教だと言われています。神棚に神様を祭っている場合は、神様に失礼のないよう礼儀正しく清掃することも大切です。

神棚の掃除をするときは二礼二拍手一礼を行い、神様にこれから掃除しますという旨を伝えてから掃除をしましょう。掃除をするときでも神棚を床に置くことは神様に失礼にあたるので、テーブルの上などに置いておくことが難しい場合は、清潔な白い布を用意してその上にそっと置きましょう。

また、掃除の際は手が入らないところに積もったホコリを息を吹きかけて飛ばそうと思うこともあるのですが、掃除の際はこれも避けた方がいいでしょう。
手が入らない場所についてはハンドモップなどでホコリを取り除くのがおすすめです。

神棚を掃除するときはお供えに必要なアイテムも掃除する

神棚の掃除をするときは神棚だけでなく、お供えの際に使っているアイテムもきれいに掃除しておきましょう。
お供えとして使っている水器やお皿、徳利などは丁寧に取り扱い、きれいな布を使って吹き上げたり、洗剤を使った後、水気を拭き取って再度使用しましょう。

また、しめ縄については年末に飾り、1年を通してそのまま飾っておくのでホコリや汚れが付きやすくなります。掃除の際はしめ縄についた汚れやホコリも落とし、神棚が常にきれいな状態を保ちましょう。

神棚は愛着を持ち長年にわたって使い続ける人もいるのですが、最長でも20年と言われています。
神棚は5年・10年・15年と5年区切りで取り替えるのが好ましいと言われているので、新築の家を建てたときや新たに事業を始めるときなどに関わらず、5年が経過したら使っていた神棚を処分して、新しいものを購入しましょう。

神棚の処分は家の近くにある神社にお願いしたり、小正月の「どんど焼き」などでお炊き上げしてもらうのがおすすめです。神道では神棚をお炊き上げすることにより、神様を天に還すことができるとされているので、神棚を処分するときはお炊き上げにて処分しましょう。

神棚の処分は神社やお寺などの祈祷受付所で受け付けてくれるので、電話などで問い合わせてから持っていくのがおすすめです。
処分の費用は大体3,000〜10,000円程度で、神棚のサイズや祈祷に立ち会うかによっても費用が異なるので、処分費用なども電話で事前に聞いておいた方がいいでしょう。

神棚設置のポイントを確認してお供えしましょう

一軒家やアパートなどで神棚を設置する際の場所や方角、注意点などについてご紹介したのですが、いかがでしたでしょうか。

神棚を設置するときは必ず家の近くの神社などから神職を呼んで、正しい方法で儀式を行い神棚を設置するのがポイントとなります。神棚は方角や位置などの他にも、日当たりが良いところや人が集まる場所に設置して、神様がいつでも見守れる場所に設置しましょう。
神棚を設置した後はそのまま放置するのではなく毎日参拝し、水やお米、お酒などのお供え物をしましょう。

神棚の掃除は年に2回を目安に行うのですが、汚れが気になる、ホコリが溜まっていると気づいたときは「掃除をするタイミングじゃないからいいや」と見て見ぬふりをするのではなく、神様も気持ちよく過ごせるよう神棚の掃除を行いましょう。

神棚は参拝やお供え、掃除などを定期的に行うことで祭っている神様に敬意を払うことができ、家族みんなを幸せにしてくれたり、事故やケガなどが起こらないように守ってくれるかもしれません。